最近プラモデルを作っていますが、戦車にも飛行機にもそこまで興味が無いのでどういう風に色を塗っただとかそういう話が全くできません。
が、組むことを通じて得る経験の話はできていると思います。
なので今日はタイトルの通りプラモデルとは関係のない本の話を書いていこうと思います。
影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか/ロバート・B・チャルディーニ
この本を読む前と後ではプラモデルを組むときの感情はずいぶんと違ってくると思います。というか買う段階で違ってくると思う。
プラモデルを買うこと=組み立てることの場合は、もうプラモデルを買った時点で強烈な一貫性の原則の魔法にかけられます。そして、箱を開け、説明書を読み、組み立て始める。
この作業一つ一つが自分が自身に約束してしまう行為で、それが積み重なって気づいたら完成まで進んでしまうということを認識できるかもしれません。車体ができた→転輪ができた→履帯ができた……という具合にあれよあれよとプラモデルを作るということにコミットし続けてしまいます。
そして、そこにストレスを介在させていないことをこちらの記事で解説しているというわけですね。
一貫性の原則はたまに「小さなYESの積み重ねで、NOを言いにくくさせる」というようなテクニックとして扱われますが、プラモデル(ここではとりあえずタミヤのミリタリーミニチュアに絞ります)の説明書に従って作ることというのはまさにそのYESの積み重ねなんですよね。ニッパーでパーツを切ることもYESだし、張り合わせることもYES。当たり前といえば当たり前ですが、それがどんどんどんどん積み重なっていきます。
そして、そこで得られる「部分部分が完成していく満足感」は好意の法則に当てはまります。好意を持つとその対象に従いやすくなるという話ですね。
特にタミヤのミリタリーミニチュアはそういった点で左右のパーツの取り違えがないようにダボ穴に工夫があったりと、好意をもたせることに余念がありません。加えて言えば「失敗した!」というのはNOになってしまうので一貫性の原則に反するので、NOを無くす=YESを増やすことにも気を配っています。
そんな形で、楽しく作り終わったあとに「あーやっぱりタミヤってすごいなー」なんて思い出すと、権威の影響力にやられてしまいます。タミヤブランドに惚れるってことになってしまいますね。
こんな事を言う私自身だって、最初に作ってうまく言ったものが1/48なものだから1/48に好意を持ってしまいますし、次に紹介する本と写っている1/35のキットが古いとは知らず作り、失敗などをしてしまったのもあり「1/35は古いのは少し怖いな」なんて思いますし、さらに言えば1/48は古くても2000年以降のものということを聞けば「細かいこと考えずに購入できるのは1/48だな」なんて思ってしまいます。
それが良いとか悪いとかではなくて「今この瞬間の俺はこの感情によって支配されている」ということをプラモデルを通じて体感することができます。
夜遅くまでついつい作っちゃうのも一貫性の原則のせいかもしれません。
模型売場で意気込んで、キットとニッパーとデザインナイフと、ヤスリと……なんてやっていることは自らを一貫性の原則の魔法にかけているのかもしれません。
ちなみにこれがわかると「あー、俺今めっちゃ一貫性の原則にとらわれているわー今日は作業やめて寝よう」なんて思ったりもできますし「〇〇さんがこうやってたからこうしないと!っていうのは権威の影響力のせいかな」とか思うことが作ってる途中で出てきます。もちろん反対に「この人がこの程度で良いっていってたからこれでいいんだよね」なんて思うこともあるし、それで満足行く結果が得られれば、今度はその人の発言に好意を持って接することになります。
そして次。
新インナーゲーム (インナーシリーズ)/W.T.ガルウェイ
はい。これはメンタルトレーニングの本です。
テニスを通じて、最大のパフォーマンスを発揮するには心と身体を一致させる必要があるというコンセプトのもと、その達成のために必要な事が書かれています。一人の人間を「自分(セルフ1)」と「自身(セルフ2)」に分けて
・セルフ1はセルフ2を常に非難したり命令する存在
・セルフ2はいつもセルフ1にいろいろと言われているが、セルフ2の力を引き出せば最大のパフォーマンスが得られる
ということで、いかにセルフ1を黙らせるのか?という話が書かれています。
これはプラモデルを作っているときに関していえば「『慎重に慎重に』とか頭の中言ってるときほどパーツを落とす」だとか「失敗するたびに『なんだよもー』とか言ってしまう」ということが結構近いです。
そしてこの作業中のセルフ1が頻繁に出てきてしまうのは、パーツの合いが悪かったり、説明書が不親切だったりする場合だと思います。そこが、インナーゲームの始まりです。
セルフ1を黙らせるためには集中力を高めることが有効になってきますが、それに関しても記載があるので読んでみると面白いです。
このインナーゲームの概念を取り入れると日常生活でも集中力をグッと高めることができるので、プラモデル作りながらメンタルトレーニングをしたいという方は本当に読んでみてください。

- 作者: W.T.ガルウェイ,後藤新弥
- 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
- 発売日: 2000/07/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
「プラモデルは脳に良い」
なんて冗談みたいな話がありますが、私は上記の二冊を読んで自分の心理状態を認識しながら作業を進めていくことができるのであればそれは、本当かもしれないと思います。
「あーめんどくさいから流し込み接着剤で」と、実際は普通の接着剤で何ら問題のない(しかもめんどくさくない)作業を、セルフ1が命令したが故に、セルフ2はそれを使わなければならないと従い、うっかり多めにつけてしまい、想像よりも広い範囲に広がる体験を味わうことは、インナーゲームの概念を知っていると非常に大きな経験になります。
また、この失敗(NO)からくるストレスは一貫性の原則を反対の方向に進めてしまい、作業に悪い影響を及ぼしてしまうことを感じると誰かに失敗をさせてしまうことは良くないのでは?と知ることができます。
最悪、作業をすることを止め、プラモデルを完成させることができなかったとしてもそれを買ったときの気持ちを思い返すと
「あー買ったときは『家に帰ったらすぐに作ろう!』なんて気持ちがあったのに、一貫性の原則が崩されると挫折するもんだな」
なんて思えるかもしれません。
ただ、それにしたって(私の場合ですが)「やっぱり1/48は気軽に作れていいな。1/35は作るにしても新しいものにしよう」と思えるほどにプラモデルは歴史と製品バリエーションがあるので、とりあえず今回の2冊を読んでみて、好きなプラモを作ってみてはいかがでしょうか。

タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.87 イギリス陸軍 7トン4輪装甲車 Mk.IV プラモデル 32587
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2016/03/05
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.312 アメリカ陸軍 自走榴弾砲 M8 出撃待機セット 人形3体付 プラモデル 35312
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
このキット、説明書を信じていればOKとカッチサー効果で作ってしまうと、最後の人を乗せるときに痛い目にあうのであくまでも箱絵や完成見本のように作りたいという意志を強く持ちましょう。(私の写真の様に後ろの砲塔が説明書と箱絵では向きが違います…。大きい説明書と追加の別紙で向きが違うという。詳しくはたぶんもっとしっかりした記事があると思いますのでここでは言及しませんが、報告です)