Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

いろんな人にプラモを読み解かれたい-現代将棋を読み解く7つの理論を読んで-

 

「現代将棋を読み解く7つの理論」という将棋の本を読んでいる。なお、将棋は弱い。

 

将棋界を題材としたものは羽生善治の著書や村山聖について書かれた漫画などを読んだりしている。勝負の世界に身を置く人たちの話に触れられるという意味で、結構好きだ。

 

では、肝心の将棋を打つという行為に関していうと、私は冒頭に書いた通りで弱い。理由は明らかで駒の動かし方や、駒組みに関しては大体わかるものの、中盤の動きが全くわからないのだ。それゆえ負けてしまう。なので、将棋にハマることはなくぼんやりと彼らの世界を遠巻きに眺めることになってしまっている。

 

 

「現代将棋を読み解く7つの理論」は現代将棋のトレンドをわかりやすく解説している。

 

これは将棋の強い弱いと理解度が関係しているというよりは、スポーツやカードゲームなどの戦略・戦術に対する理解があると将棋がよくわからなくても、今の将棋界で何が起きているかがわかるという感じ。

 

そのトレンドが勝敗を分けているということになるのだけど、では「個々の場面で何が起きているのか」というのは、これはやっぱり将棋がわからないとなかなか理解ができない。それは終局後の将棋盤を見て「どちらが勝ったのかがわからない」だとか「状況を再現するための棋譜通りに打ってみたが、ターニングポイントがわからない」みたいな、素人目にはわからないことがたくさんある。

 

 

終局後の将棋盤を見ても「何がどうなって、この結果になったのか」がわからない。これはプラモデルの完成品も同様ではないか。

 

そして、棋譜に近しいものとして説明書があるのかもしれない。説明書も、わからないといえばわからないだろう。プラモデルには「説明書を見てパーツを探して、該当するものをニッパーで切る」という行為がある。これだって、初めてプラモデルを作る人にとっては、将棋の初手の7六歩に等しいほどの「聞けば納得するがわからないもの」な可能性がある。

 

勝つための戦法があり、上手くなるためのハウトゥがある。どちらも「なぜそれをやるのか」がわかってくると使いどころもわかるし、効果もよく出る。それにトレンドもある。プラモデルは勝ち負けはつかないが、何かを行なった結果が形として残っている点が似ている。野球やサッカーのスコアと違う、決着がついた形が目に見えるというわけだ。

 

 

どちらも「実際にそれに集中している人間はめちゃくちゃ楽しい」という特徴があって、その界隈だからわかる文脈というのがある。

 

「何がどうなったのかわからんがすごい!」というのは確かにすごいのだけど、そこに至るまでの面白さを読んだり、見たりして実際に取り組むのは結構楽しい。そういう意味では「現代将棋を読み解く7つの理論」は個々の戦術を深く読み解くというよりは、対局を通してどういう戦術、振る舞いを取ることが重要視されているのかを書いているのが好印象だった。

 

プラモデルもそういう、トレンドみたいなのがわかると結構楽しいと思う。とはいうものの、塗り方やジオラマ作成のトレンドとして「今」を知ることができても、過去と現在みたいな形で連なるように見れなかったりするのは少し寂しい。そして塗装一つに関しても「今」って一体なんなのだろうと思ったりもする。

 

今週の物販

Kindle unlimited対象です)