Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

陸戦ガンスに色を重ねて、筆塗りのライブ感を知る

 

色とのめくるめく邂逅を果たすには、色を切り替えたり、混ぜたりがスムースにできる筆塗りの楽しさだと思う。DJのようだな、とも思う。

 

組み立ててから塗装ができるのかわからなかった、マシーネンクリーガーの1/20陸戦ガンスだが、好奇心に負けて塗装することにした。多分、プラモデルにおける新たな一歩は好奇心なのだろう。そして、失敗しても死なない。ただ、失敗した塊が目の前に現れるが。

 

実際に、筆塗り(ここではスポンジなども含める)をしてみると、マシーネンクリーガーの世界においては塗装のタッチやムラは残ったもん勝ちだと思う。「良い!」と思ったものはどんどん残していく。塗り残しも色の重なりとしてキレイであれば問題ない。

 

 

ここに塗装を楽しむ余地がある。「良いタッチ」「良いムラ」を生存させながら塗装をする楽しさと、塗り残しのキレイさを評価する楽しさだ。しかも「良いタッチにさらに筆を重ねたら、もっと良くかもなるかもしれない」というワクワクも待っている。今回のように、明確な模様や柄などを塗るのではなく、雰囲気の良さを重視していろいろな色面を全体に生み出す方法は特に楽しみがある。

 

一番わかりやすいのは、塗料が届かなかった黒い部分だ。黒さが重厚感を持たせるのに一役買ってくれるし、なにより黒があるから白色などの明るい色が強調される。

 

 

「黒が白の明るさを強調してくれる」という判断がつくと、色の差が生み出す豊かな色面について興味関心が湧いてくるだろう。白っぽく仕上げて、黒と白の明暗差を楽しんでいたが、そこに鮮やかな蛍光塗料を足すと今度は彩度差を見ることができる。蛍光グリーンに対して蛍光オレンジを使うと今度は色相差に出会う。こんな風に色の空間を上下左右に動き続けられるのはマシーネンクリーガーという架空の、塗り甲斐のある塊だからだろうか。

 

それぞれの色を互いが無作為に侵食しあう様は、筆やスポンジを使ったタッチありきの塗装の面白さだ。

 

 

今回は、最初の下地塗装に全体を黒、上から銀、下から紺のスプレーを吹いた。スプレーは一定量の色の粒が対象物につかないと色がつかない。なので段ボールなどを使ってしっかりと環境を作ると、屋外塗装も割と楽にできるので最初の下地作りはずいぶんと早く終わる。次は何をこうしてやろうかと思うが、次もマシーネンに甘やかされるのだと思う。あ、塗料はファレホという水性塗料を使っています。

 

 

今日の物販