Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

Eduardの張り線 wnwのある生活-4-

複葉機を作る上で試されるのは、レンジャーの様な心があるかだ。

通常の組み立て作業と比べると少し頭をひねる場面があり、そこは説明書に「頭をひねりましょう」とは書かれていない。

 

また、一見工具と呼べないようなものが製作に動員され活躍する点もポイントでそこにレンジャーのような、その場にあるものを道具にする力が試されるような感じがする。

 

f:id:nero_smith:20200228133903j:plain


 例えば私は部屋にあった端材を使った。これは今回とても活躍した。寝かして使えば本体と上翼を重ね合わせるときの土台として、立てて高さを出せば張り線のテンションをかけるための支柱として活躍してくれた。これは専用のものとして模型売り場に置いていないが、そういうものが役に立つ、組み立てるための道具を組み立てる感覚も楽しみの中の一つで、そこに他の模型と少し違うアイデアが要求されている点はとても魅力的だと思う。

 

f:id:nero_smith:20200228201144j:plain

 

目玉の一つの張り線は、準備を入念に行えばそこまで難しいものではない気もした。ただ簡単だとも思えないが。

準備というのはしっかり根元を固定をすることや、線を見失わないように先端にマスキングテープなどを付けておくことを言う。そしてそれぞれが快適に行えるような道具の選定も必要だ。この辺が面白くも難しい。この作業が「少し難しいけどできなくもない」と感じられるのであれば間違いなく完成させられる。私がそうであったから。

 

また、ここまでの過程はもしかすると登山やキャンプなどアウトドアな趣味を持っているとより上手くできるような気がする。入念な準備と道具の工夫はそれに近しいものを感じるからだ。私の場合はイベントの出展、会場設営の感覚が近かった。

 

道具や張り線を張る準備ができた後に私の考えが甘かったところがあった。それは、張る順番だ。これは少し考えて進めた方が良い。おそらく、奥から前に順番に張るのが定石だと思うが順番は一度、よくシミュレーションしておくと良い。

 

f:id:nero_smith:20200228225350j:plain

 

重りはクリップを使った。場合によってはガン玉などをクリップマスキングテープにつけたりしたがそこまで変わらなかったのでこれはしなくて良いだろう。慎重に、どれをどこに通すか考えて貼るといい。また、時間をかければミスも大分しなくなるのだとにかくゆっくり確認しながら進めると良い。

 

手順は

 

1.上翼、下翼の張り線を通す箇所に穴を開ける(前者は貫通させないように注意)。

2.上翼の穴にテグスを入れ瞬間接着剤で止める。

3.翼を重ね合わせ、複葉機の形にする。

4.テグスを下翼に通し、重りをぶら下げてピンと張らせて、瞬間接着剤で止める。

5.はみ出た線を切る(カッターやデザインナイフで行う方が多いようだがニッパーで大丈夫だった)

 

という形をとる。もちろん2と3の間には模型の組み立て作業が入ったりと各々の工程の間には模型制作の工程があることは理解していただきたい。尾翼部分の張り線は上下に渡すわけではなく前後に渡すので、尾翼に楊枝を寝かして、固定する部分と高さが合うようにするなど、工夫した。とにかく、そういうことがいちいち求められるので、それが楽しい。

 

最後に使って良かったもの、あると良かったものを書くことにする。

 

使ったもの

・釣り用テグス 黒(直径は調べて適切なものを)

・クリップ(重り)

・木の端材

・マスキングテープ(テグスの先端に目印としてつける)

・使い切りタイプの瞬間接着剤

・虫ノズル

・ピンセット

・小サイズのカッターマット(この上に柱を立てた作業場をデコレーションケーキのようにクルクル回しながら作業をするととても良い)

 

使い切りタイプの瞬間接着剤は鮮度を保てるので思わぬミスが格段に減る。虫ノズルをつけてピンポイントで接着させる。

こうしてリストにすると張り線という作業は実際はテグスを張るだけなのだが、各工程を楽にしたりミスをなくしたりするために道具が存在していることがよくわかる。

 

あると良かったもの

・色付きのマスキングテープ(複数色)

 

マスキングテープは色を用意して、ペアになってる張り線ごとにつける色を変えると便利。

 

↓模型はもれなく組み立ててブログにのります。

私の欲しい物リスト

 

今週の物販