Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

釜石花巻盛岡 冬

f:id:nero_smith:20191231171721j:plain

 

12月29日から31日まで今年二度目の岩手へ行ってきた。

目的はミッフィーカフェ釜石と鉛温泉藤三旅館の2つなのだけども、この2つを達成しようとすると釜石には3時間しかいられないというスケジュールになる。

 

f:id:nero_smith:20191231163513j:plain

 

東京から新花巻までは新幹線で2時間半くらい。新花巻から釜石は2時間かけて釜石線に乗って向かうことになる。釜石線は「はまゆり」という快速列車に乗ると早く到着する(指定席の切符は事前に買っておくことをオススメする)。

釜石線はいつも私が乗っている電車と音が違っていて、例えばスピードを出すときはそのような音が聞こえたのでそういうパワフルな乗車感が楽しかった。降りたときに気がついたがディーゼル機関車というものでキハ110という車種であった。釜石線は、都心の電車と違って山を切り開いたようなところを走る。それが面白くて、町と町をつなぐ意味合いがとても強いものだと感じることもできるし、そこをパワフルな音を立てて走る列車に乗るのは楽しかった。

 

f:id:nero_smith:20191231163559j:plain

 

ミッフィーカフェかまいしは夏に行ったが冬も相変わらず楽しかった。ここは、カフェ自体の広さと自治体の施設がくっついていることもあって少し、落ち着いた感じがするのが好きだ。天井も高く、開放感があり、店内にはその名のとおりにミッフィーが多くいるが単にごちゃごちゃしていると言うよりは、心地よく配置されているのが好きだったりする。

 

f:id:nero_smith:20191231163642j:plain

 

これとか。隠れかわいい。

f:id:nero_smith:20191231165049j:plain

 

初めて頼むランチメニュー。意外にもパスタのボリュームが有りよかった。

カフェをあとにして宿である藤三旅館へ向かう。無料の送迎バスに乗るんだけど、山奥の温泉地へどんどん向かっていく様子が楽しく、ここでも釜石線と同様に山を身近に感じながら進むことになる。

 

藤三旅館の最大の見所は白猿の湯という深さ120センチの立ち湯だが、そこへ向かうために3メートルほど階段で下ることになる。そして、そこから120センチ分、身体を沈め、上を見上げると3、4階くらいの高さの天井を見上げることになる。「この下って、沈んで、見上げる」のアクションが最高に楽しいが、今回は桂の湯という露天風呂も堪能した。冬の寒さのせいで露天が気持ちよかったのもそうだし、2泊3日の行程にし、2日目は宿で過ごすことにしたので風呂を楽しむ余裕があったということだと思う。

2日目は風呂もそうだが、宿周辺を散策することにした。ここはどこなのかがよくわかっていなかったのと、前回、自体の写真を撮るのが難しかったのもあったのでどこか良いところはないかと思っていたからだ。

 

f:id:nero_smith:20191231165848j:plain

 

撮影スポットはいくつかあるだろうが、ここがどのような場所なのかよくわかったのはここだった。露天風呂から見える赤い橋からの景色。川沿いに館が建っていることがよく分かるし、それがこの「奥地にある宿」という様子をよく表していると思う。

 

f:id:nero_smith:20191231170309j:plain

 

宿は2つの橋の間に建っており、反対側の橋からはさきほどの写真を撮った橋が見える。向こうから写真を撮ると「あっちの橋に行ってみようか」という話になるだろう。

 

f:id:nero_smith:20191231170248j:plain

 

その橋の側、川に温泉を流しているものがあるが、近くに地域住民のみが入浴を許された小さな公衆浴場がある。本当に入ってはいけないような、ささやかな雰囲気。私は幼い頃に銭湯によく行ったものだが、ある程度分別がついてくると「いつもと違う客」がいることに気づいたりもしたし、ときにそれらが、空間の調和をちょっとした違いで生み出してしまうことも知っていて、そんなことを考えていたら、私達は、鉛温泉を来訪客向けの施設を通じて貸してもらっているのだなと言うことに気づいた。客向けの部屋と風呂が集まった施設としての宿。当たり前だが、そういうことにはっきりと気づいた。

 

事実、橋を渡ると一般住宅も数多くあり、雪で覆われた畑や、薪なども見られる。

 

f:id:nero_smith:20191231170952j:plain

 

こういった山の中に住む人と、そこに私達のように分けて貰う人がいて、それは川で明確に分けられていることに気づくと、なんだかありがたい話だなとか、どうあっても住む人のようにはなれないのだなとかいろいろなことを思った。私は分けて貰う人だったからこそ、ディーゼル機関車の音の面白さに関心を示したり、広告の殆どない車内に落ち着いたりもしたのだなと。

 

f:id:nero_smith:20191231171258j:plain

 

藤三旅館は古くも客室はリノベーションしてあり、館としてみたときにとても良いものだと思う。風呂も見どころだし、飯もめちゃくちゃ美味しい。ただ、この宿の魅力はその周りを歩いたときに本当によく分かる。チェックインの際に「2日目はシャトルバスで町へ出られますか?」と聞かれるが、そうではなく、周囲を散策するというのもこの地帯を知るのにはとてもいい経験のように思える。

 

前回の記事

re-11colors.hatenablog.com

 

↓模型はもれなく組み立ててブログにのります。

私の欲しい物リスト

 

今週の物販

 

 

 

これを履いてガンガン歩いたが特に支障なし。

REDWINGのタフさをキープしながら短靴の踵の抜けやすさと、ブーツの脱ぎ履きのダルさを感じないので、入手難易度や修理のしやすさなど旅靴の決定版な気もする。

雨染みにならない黒がベスト。