Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

根を下ろすような技術が選手の運命を変えた話-嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのかを読んで-

 

落合が、選手たちに教えたのは「プロ野球選手として食べていく技術」だったのだと思う。

 

嫌われた監督は、落合博満中日ドラゴンズの監督を務めていた時の話だ。「落合の話」ではなく「選手や球団関係者を通じて見る、落合の話」といった具合で、各々の人物ごとに章立てされている。私にとってはそれが面白く、読みやすかった。

 

なぜかというと、人と人の交流をわかりやすくうかがい知れるからだ。そして、落合と選手の関わりの中にあるのは「選手が技術を通じて個性を獲得する」という話。さなぎが蝶になるような、華やかな話ではなく、木がしっかりと根を下ろすような、そんな成長を各選手が遂げる。

 

 

印象的だった落合の発言はいくつかあった。その中で、特に面白いなと思ったのは「相手はお前を嫌がっているのに、自分で自分を苦しめることはないんじゃないか」という言葉だ。

 

これは小林正人という投手にかけた言葉で、小林正人はリーグを代表するような打者には自身の限界以上の力を出さないと抑えることはできないと思っていた。しかし、落合の一言を聞いてからは相手のことを観察し精神的なゆとりを持つようになったという。

このエピソードを読んで「周りを観察することで、得られる余裕」の存在に気づいた。私は割と周りを観察するタイプではあるが、その結果は「ビクビクする」という形で終わることが多い。なにかと「周りはみんな優秀」「やっぱり俺はダメ」というふうに考えがちな部分もある。

 

 

小林正人は、落合の一言をきっかけにプロとしての生きる道が決まったのだと思う。ある意味で運命が変わったと言ってもいい。その鍵となるのは「技術を身につける」ということだった。

 

事実、小林正人は、永射保という選手をお手本に左のサイドスローへ転身する形で、技術を身につけている。この本に登場する他の選手もほとんどがそうだ。そして、それが「選手と監督の熱い交流」ではなく、勝つために必要なピースを生み出すような淡々とした関わりとして書かれているのが、この本の特徴的なところだと思う。

 

勝つために淡々と選手を使い続ける姿は、実際に私も野球を見ていたので印象的だ。中堅からベテランの選手で守備力で勝っていくチーム。ブレがなく、強かった。

 

 

それは冷たい印象だったが、この本で知った交流も同様に冷たかったと思う。落合と選手の心温まるストーリーなんてものはない。ただ、生きる道が決まったり、ベテランと言われる時期に差し掛かってから、さらに何年も活躍し続けた選手がいるという事実がある。それは、当事者にとっては、ありがたい話なのではないか。

 

「プロの世界は厳しい」という話はよく聞く。ただ、生き残るために何かを教えてもらったという話は聞かない。それに生き残ると、羽ばたくは随分と違う。他人の人生でも、自分の人生にしてもついつい「羽ばたく」を私たちは期待してしまう。

 

ただ、この本を読むと「生き残る」ということを技術を通じて落合は選手たちに伝えていたように映る。そうして自分のために野球をする選手たちは、生きることの根源的な部分を見ているようだった。

 

今日の物販

 

彼女らはモブである。モーブズを作ろう



 

モーブズとは、歩いている 移動している 生活している人をフィギュアにしたもの。そして、作ったあとに「もう一個買っておけばよかった!」と思うフィギュアだ。

 

レジン製のフィギュアは白色で、自分で塗装する必要がある。とはいうものの、単純な造形と自由な世界観なので好きな色に塗って楽しみやすいフィギュア達だと思う。フィギュアは女の子がほとんどで、男の子は「ダウンくん」と一体のみ。男女差が造形にあまり反映されないデザインではあるが、脚のラインは思いの外、女性っぽいと思う。

 

 

大した塗装の腕前がなくても、レジン製のフィギュアを触ったことがなくても「これなら作れそうだな」と思って購入したのが最初だった。

 

「レジン製のフィギュアってどう作れば良いのかわからん」と思いながら作ったことをまだ覚えている。なので、どういう手順で作っているのかを記しておく。「離型剤を落とす」「パーツを切り出し、組み立てる」「下地を吹き付ける」「塗装」という流れで作っていく。

 

 

離型剤は、台所用洗剤のマジックリンで落としている。タッパーにマジックリンを注ぎ、そこにモーブズを漬ける。だいたい1時間くらい。その後、軽くスポンジでこすってから水ですすいでタオルで水分を拭き取る。

 

パーツの切り出しは、ニッパーでざっくり切る→デザインナイフで削り取る→紙やすり#240と#400とかけていく。多少表面を粗めに仕上げても様になるのが、モーブズの良いところだと思う。それぞれのパーツは瞬間接着剤でつける。

 

下地を吹き付けは、プレミアムトップコートのつや消しを使っている。スプレータイプかつ透明なので周囲を汚しにくいというのが良い。ダンボールを持って外に出て、吹き付ける。

 

 

塗装は、好きに塗ってください! というか、ここがマジで楽しい。どう塗ってもかわいくなる。絶対に。

 

下地を吹き付けておけば、美術の授業で使うようなアクリルガッシュなどの絵の具でもプラモデルを作るのに使う塗料でもしっかりと定着してくれる。過去、下地をスルーして塗装したらボロボロと塗料が剥がれてしまって大変だった。

 

私にとって、モーブズはそのときの気分を反映させて塗るフィギュアになっている。なので、塗っているときは「今はこういう気分!」という感じで塗ることになる。出来上がって、数ヶ月だとか1年経つと「あのときはこういう気分だったんだな」と少ししんみりしたりするのも良い。

 

 

購入は原型を作っている、せりさんのboothストアで。ご本人のTwitterでboothの他にも、リアルイベントなどでの販売告知があるので、そのときに買いましょう。一体2500円くらい。

 

せり (@riseriseri37) / Twitter

 

mo-bs.booth.pm

 

塗装の参考になるやつ

 

www.thesartorialist.com

 

 

今日の物販

 

 

 

 

 

 

動いていて欲しい時間がある-グランドセイコー SBGN005-



短針、長針、秒針に加えてもう一本の針がある。そして、文字盤に24時間を図るための目盛りがある。

 

GMTウォッチ」と呼ばれる腕時計の多くはこういったデザインになっている。なぜか。それは自分が暮らしている場所の時間と、もう一つの場所の時間を示すためだ。ベゼルと呼ばれる時計の外周部分につくパーツに通常の時計の12時の部分に、24と刻印されており、同じように6時の部分に12と刻印されているデザインが人気だと思う。

 

そして、概ね高い。そして、高いということは機械式の腕時計であることが多い。私は、それが嫌だった。

 



 

GMTウォッチの持つ魅力や、時計について調べていくうちに自ずと刷り込まれてしまう「格のようなもの」がある。

 

とはいうものの、調べているということは「なんらかの格のようなもの」を、自分が出せる予算と折り合いをつけるために知ろうとしている部分もあるはずだ。「ほどほどの格で、GMTウォッチが欲しい……」こんなわがままは、ついぞ叶うことはなかった。それは「ほどほどの格」というブランド力と「GMT」という機能が纏う雰囲気の相性がそこまでよくなかったからなのかもしれない。

 

そこにさらにわがままを言う人間がいる。私だ。「GMTウォッチを探そう」と思ったときに「必ずクォーツ製が良い」と注文をつけた。

 

 

こうなると選択肢は驚くほどに少なくなる。特に、10万くらいのものというのはまず見つからない。数万のものか数十万のものという感じだ。

 

時計のことは詳しくないので、実際のところはわからないが「針を回すための短針・長針・秒針・24時間針の4つの針を回すパワーを出せるクォーツ製のムーブメントは少ない」という話を聞いたこともある。実際にパッと出てくるものは、高精度クォーツを搭載したもので、グランドセイコーロンジンの2ブランドだった。どちらもそれなりのお値段。

 

「他にもあるだろう」と思うかもしれないが、この場合、パッと出てくることが大事なのだと思う。ある程度の金を出すのであれば信頼の置けるものが欲しい。

 

 

銀座でロンジンの前を通り過ぎて、そのままグランドセイコー直営店に行ったのは去年の8月だ。店内には「ショップ限定」と書かれていたモデルがあった。

 

試着して「ウッ」と心臓を掴まれて、手に汗をかきながら購入した。こんな買い物は久しぶりだった。1年間使っていて思うことがある。それはGMT機能とクォーツ式という組み合わせが「生命力にあふれていて、自分じゃない誰かの暮らしを感じるには素晴らしい」ということだ。

 

普通の腕時計なら機械式時計だろうがクォーツだろうがなんだっていい。ただ、GMTウォッチが数日間つけられることなく、部屋で止まっていると、遠く離れた国の時間すらも止まっているようでなんだか寂しい気持ちになると思う。

 

もう一本欲しいと思っても、良いなと思うものがないのが苦しいところ。ただ「存在してくれ……!」と思ったときに万全の姿をもってして、向かい入れてくれたのはセイコーという会社のすごいところだと思う。

 

今週の物販