Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

デカい飛行機をワケもなく作りたいということ/ハセガワ 1/32 ドイツ空軍 フォッケウルフ Fw190D-9


デカい飛行機のプラモデルを作りたい。というのは対して理由もなく衝動的に起きることだ。

 

プラモデルという世界は接着剤と使うものと使わないもので分けられていて、例えば100回接着剤を使っても、接着剤を使わないプラモデルの楽しみはわからないし、反対もそうだ。たいていのデカい飛行機のプラモデルは、接着剤を使うプラモデル。ただ、だからといって難しいというわけでもないと思う。難しさは、接着剤の有無よりも、パーツ点数の多さや発売時期によるのではないかと思う。

 

発売時期が「新しければ新しいほど良い」というわけでもない点は説明が難しい。

というのも、新しければ新しいほど、精密な表現が技術的に可能になっているからだ。そして、技術をどう使うかはメーカーや設計者にゆだねられている。なので「高度な技術を使って、徹底的に細かくパーツを分けて精密さを目指す」ことも「高度な技術を使って、シンプルだけど組み立てる際におもしろさを感じるようにする」ことも可能なのだと思う。

 

 

この辺の製作側のジャッジは実はファッションに関わるものと似ているように感じる。マルジェラ本人がデザインしていたころの、マルタン・マルジェラだとか、プラダに買収される前のチャーチとか、ビッグEのリーバイス何かもそうだろう。

 

時計なんかはもっとそういう、技術と設計が密接な気もするけど、そういったファッション関連のものとプラモデルが違うのは「あの頃の○○」が割とたやすく手に入るところだ。しかも”復刻版”というわけでもなく、再販というのが日常的に行われる文化がある。うっかりすると自分が生まれる前のプラモデルを、そんなことは知らずに買って作って、かっこいいと思ったりする。流行っていて、人気のジャンルのプラモデルは最近は少し手に入りにくいけど、スケールモデルなどのそうではないプラモデルを作るという体験は実のところ、等しく地平が拓かれている部分があると思う。

 

 

その拓かれた地平に突っ立てみると、問題は「作ってみるか/そうではないか」それだけなんだと思う。靴を見て「高くて買えない」と思っても、一日中靴のことを考えて、一週間考えて……とやっていると気づいたら、普通に買ってしまう。

 

そんな風にひいひい言いながら買ったものはたくさんある。プラモデルよりも高い値段のものを買って、失敗したり、予想以上に好きになったりする。かと思いきや数か月たつとやっぱり嫌いになったりして、また数か月たつと好きになる。とか。発売当時に技術的にどれくらいのことが可能で、設計者が技術をどう使うのかを考えたかはわからないけど、ハセガワの1/32 フォッケウルフ FW190 Dはとても作りやすかった。それでいて、大きなスケールならではの見栄えや、各部の接続を組み立てを通じてサラッと理解できる構造も楽しかった。

 

 

デカい飛行機を訳もなく買って作ると、まぁ大抵楽しいので、まとまった休みがあればまた作りたいです。

 

これくらいデカいものを自身の手で作れるというのも、なかなかないです。目の前に「おお、デカい飛行機がいきなり目の前に出現したぞ」と楽しめるのはプラモデル固有の楽しみ。組み立てるだけでもこういうことは楽しめますし、やっぱりおかしな現象だと思います。プラモデル。たまらない趣味ですね。

 

 

 

 

 

 

 

プラモデルの成型色と日常に集まってしまう色について

 

今日から静岡ホビーショー2022が行われている。個人的にマックスファクトリーというメーカーが発売している「ミニマムファクトリー」というシリーズが好きなので、新作を楽しみにしていた。

 

マックスファクトリーは、静岡ホビーショーみたいなイベントではYouTubeでゲリラ配信を行う。今日は12:30頃に配信の通知があって、お昼休みだったのもあって見ることができた。配信ではミニマムファクトリーの新作の装甲騎兵ボトムズの固定ポーズのプラモデルについて紹介されていて、画面に映る2種類のプラモデルはそれぞれオレンジと紫色の成型色(プラスチックの色)だった。

 

配信は2人で行われていて、MCの人が成型色に関して「何をイメージしましたか?」と、製品担当っぽい人に話しかけていて、それがとても印象的だった。というのもそれに対する回答に感心したからだ。オレンジの方は「夕日だとか朝日をイメージしている」紫色の方は「夜景の光が当たっているような感じ」ということで、成型色に担当者が意味を与えている。

 

 

装甲騎兵ボトムズのプラモデルという意味では、ロボットそのものは緑色なので緑色にするのがセオリーだろう。そこにイメージを盛り込んだというのは、このプラモデルが「動いているロボットを再現する」のではなく「ロボットがある情景をイメージとして再現する」という面白さがあるように感じる。

 

プラモデルの成型色というのは、塗装をする場合はグレーの方がやりやすい。というのも、モールドと呼ばれる細かな凹凸の陰影を認識しやすいからだ。反面、塗らない場合は、何か色があると嬉しいし、そのおもてなしの最たる例はガンダムなどのプラモデルの徹底された色分けだろう。

 

その中間に位置するのが、今回話題にしているボトムズのような、単色でグレーではない成型色だと思う。タミヤのミリタリー物のプラモデルは、国ごと、戦地となった部隊ごとにオリーブグリーンや、サンドベージュを用いたものも多い。これはこれで、やっぱりボトムズのように「イメージ」を盛り込んで、製品そのものに匂いをつけているように思う。

 

 

あと、単色で成型されたいろんなプラモデルを作ったり、色を塗ったりしてわかったことがある。それは、私たちが暮らす部屋には色が溢れているということだ。お気に入りのマグカップや手ぬぐいなんかは好きな色調でまとめられていて気分がいいけど、間に合わせで買った安い菜箸は手が触れるところは真っ赤。

 

どれもお気に入り見た目のものにするだなんて、調子のいいことはできない。一番使いやすいめがねの曇り止めは薄いピンクのボトルだし、肌に塗るNIVEAは俺がどう頑張っても緑色のパッケージになる日は来ないだろう。

 

そういった、勝手に集まってくる色たちと様々なコンビネーションを見せてくれるプラモデルは、色分けされたものでも、グレー単色でもない。オリーブグリーンやサンドベージュ、あるいはオレンジやパープルであったりするものなのだと思う。

 

youtu.be

 

今日の物販

 

 

 

 

 

4枚の写真をいつ撮るのか

 

4枚の写真を用意するというのは、4枚の制作過程を切り取った写真が必要ということでもある。というのが最近わかってきた。

そう思うと完成してからでは遅くて「とりあえず撮影しておくかー」という感じでランナーの写真を撮ることになる。

箱の中身を全てキレイに並べてバシッと撮ると1枚目の撮影が終わる。ただ、このときに「このプラモデル、もしかしてここが一番かっこいいのでは?」というパーツがあればそれも撮っておく。この写真を記事を書く際に使うことがあれば、それは「組み立てる前から感じていたことが当たっていた」ということなので結構楽しい。外れたら使わないで、全体のランナーの写真を使う。

 

 

組み立て始めると、楽しくなってくるのでどんどん完成まで突っ走りたくなる。そんなのは当たり前なので2枚目の制作途中の写真を撮るというのは結構難しそうに思える。

ただ、最近気付いたのは「あ、今俺楽しいな」と”最初に思ったときに撮る”というのが一番良さそうということ。何が言いたいかというと、そう思った後は確実にもっと楽しいことが起きるからだ。

「楽しくて楽しくて仕方がないぜ!」と思う瞬間も与えられない時間には写真を撮ることなんてすっかり忘れてしまうし、写真を撮ろうと思っても、プラモづくりの楽しさに負けてしまうなんていうことは結構ある。そうなる前に写真を撮るためには「楽しいな」と思ったときに撮るのが良さそう。二回書くけど、絶対その後にもっと楽しいことが待っている。そういう意味では私は割と決定的瞬間みたいなのは撮れなかったりする。

 

 

完成写真は好きなところで撮る。白背景や黒背景を生み出す設備や、ロジック、そして手順を守ることができるなら、白背景や黒背景の写真を撮ればいい。

私は、そういうことをするときもあるが、それよりも楽しいと思うのは部屋を探検すること。本棚は完成品に知的なオーラを与えるし、窓辺から差す日光はプラモデルの形に面白い陰影を描き出す。

 

 

また、サムネイルの写真も完成品をベースに考えるのであればこのタイミングで撮ることになる。使った道具を並べてみたり、なんとなくそのプラモデルと縁を感じるものをそばに置くのも楽しい。元気なら外で写真を撮るのも最高だろう。

こうして書いてみると4枚の写真を撮るセオリーみたいなのが見えてくる。そして、そういう切り口から見れば、それぞれの記事の写真が違って見えてくる。

 

というわけでnippperに投稿してみてもいいんじゃないでしょうか

 

写真の撮り方

nippper.com

 

nippper.com

 

nippper.com

 

スマホのカメラだけで撮った記事

nippper.com