Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

エンジンが俺に「知ってるよね?」と話しかける。ウォーハンマーのモズロッグ・スクラグバッド

 

生き物に無理矢理機械がくっついている。これがこのプラモデルの面白いところ。スクイッグと呼ばれる怪物にエンジンが強引に装着されています。これが独自性を生み出しているのは一目で理解できます。

 

ただ、「なんだかわからない珍妙な生物に付き合わないとならない重さ」と「エンジンという知っているものがくっついているから、付き合えなくもないな」という絶妙なバランス配分が裏側にあるような気がします。わからなすぎる怪物に知っているエンジンがくっついているから「なんだろうこれは」と惹かれる魅力があります。

 

 

生き物を組み立てる際に大変なのはパーツ同士の接着部分の合わせ目消しだと思います。必須の工程ではないのですが、「これは手間をかけて作ろう」と決めたのであればやったほうがいいです。こういうのはやったほうがいいとかやらなくてもいい、だけではなくて「やった分だけ返ってくる」という感覚でやるかやらないかを決めてます。

実際にここまで塗り込むと、やってよかったなと思います。塗り込むことを想定済みなので、じゃあ組み立てもしっかりやってみますかという感じです。反対にいうとメカ部分は合わせ目消しをしなくても問題ないので、この辺の頑張りのハードルが高すぎない感じが絶妙ですね。いやぁ、良いプラモデルです。

 

 

塗装は生き物はブラックからネイビーの順番でスプレーを吹きました。機械はブラックの後はガンメタル。これで下地を作った後に、ウォーハンマー スタートアップガイドをパラパラとめくりながら見つけた、オーバーブラシとドライブラシを使い分けてガシガシと塗装していったら随分といい感じに仕上がったのでびっくりしました。それに使うシタデルが発売しているドライブラシ専用の筆はとにかく性能がいい。叩くように使うとまだらの点描表現が簡単にできるので補色残像とか、光の粒を描くとかそういうテクニックを容易に取り入れやすいのもあり、好きな筆です。

 

 

隠蔽力も高く発色も派手なファレホのゲームカラーのターコイズをスクイッグに使うことを起点に配色を考えました。自分の塗装はついつい地味な、渋い色にまとまりがちなのでこういう派手な色を一発ぶちかますと、その後の方針もそれに従わざるを得なくなるのでインパクトのある見た目になるなと思っています。

 

乗ってる方も乗られている方も寒色でまとめつつ、銅色やオレンジで色相差をガツンとつけてメリハリを利かせています。スクイッグの目の周りをグッと白っぽくすることで瞳の真っ黒さが際立つのも面白かったです。黒目にすることで熊的な怖さを表現してます。

 

 

今回作ったMozrog skragbadはウォーハンマーの中では騎乗モデルに分類されるようで、臨時で神保町ストアのスタッフをやっているヤマトさんには「騎乗モデルは手間がかかるけどその分仕上がりの見栄えがいい」と教えてもらいました。

 

仕上がった後にストアに持っていったら「めちゃくちゃいいですね。もし、もっとよくするって意味ならコントラストをよりつけても。ただ、この段階でもとても良い」と褒めてもらいました。ヤマトさんはペイントの考え方をしっかりと教えてくれるのと、最新のトレンドも話してくれるので、とても良い方です。特に色相を大幅にまたぐ際の色のつながりをどう作るのかを指を蛇を描くようにクネクネさせながら言語化して教えてもらったの初めてでした。

 

騎乗モデルは確かに大変だったけど、本とかを見ながら作るのは楽しかったです。騎乗モデルはまた作りたいですが、ここまで塊としての面白さを前面に出してくるキットはモズロッグ・スクラグバッドくらいかなぁとも。反対に緻密さがあるキットはたくさんあるので、それはそれで楽しそうです。

 

 

今週の物販

 

 

これはマジで買ったほうがいいです。少し上の世代のモデラーの人が「〇〇は買ったほうがいい」と昔の名著を教えてくれますが、私にとってのそれに当たるものは多分これになるんだろうなぁ。マジでいい本。