Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

necromundaで良いスタートを切りたいと思って、考えたこといろいろ

 

エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストランという映画がある。そこでオーナーシェフのフェラン・アドリアが厨房に液体窒素のボンベを突如持ち込んだことがあった。そうして「2、3日もすれば誰かが使い出す」と言った話をした。するとその通りに好奇心に負けたシェフたちが液体窒素を使い出す。俺だって、ウォーハンマーストアにずっと通っていると、そんな風にペイントだけというわけにもいかなくなってきた。

 

ウォーハンマーの数ある遊びの中でnecromundaというゲームを始めようと思っている。もうどのギャングを使うかも決めている。このゲームを始めるためにはいくつかのギャングから自分が使いたいものを選ぶことになるので、一歩踏み出したことになる。選んだのはオーロック家というギャングで、オーソドックスな見た目が他のギャングに比べ親しみが持てる。尖った性能ではなさそうだなという読みは、後で海外サイトを調べた結果から正解だった。長所は「万能」で、短所は「どのスペシャリストでもない」。

 

 

本当にハマったら他のギャングもプレイしたくなるのは明らかだ。なので、その前に自分のプレイ傾向を知りたかったので、尖りすぎていないギャングを選ぶのは悪くないと思う。そうして、ゲームの中で自分が何を楽しいと感じるのかを知ってからもう一度ギャングを選び直すつもりだ。

 

ゲームとしてのウォーハンマーを始めてみようと考えると、始めるまでにかなり時間がかかることがわかった。編成を考える、ミニチュアを組み立てる、塗装をする、ゲームのルールを覚えるといった要素が絡み合っているのだ。編成を考えるにはルールを知りたい、ルールを知るにはプレイするのが早い、プレイするにはミニチュアが必要、ミニチュアの装備は編成に関わる……とこんがらがってしまう。

 

ただ、ゲームへの入り方っていうのは大体こんなものなのかもしれない。ルールはよくわからんが気に入ったものを使う。それで勝ったり負けたりして、楽しくてハマっていく。なので、ルールを知りたいはとりあえず置いておいてもいい気がする。

 

昔カードゲームをやっていた頃と大きく違うのはオススメの編成を楽に入手できるところだ。つまり「編成がわからない」という状態はオススメの編成に従うことができればある程度パスできる。編成を考えるのが楽しくなるのは、ゲームのことがわかってきてからだと俺は思う。なので、まずはオススメの編成で作ることにした。

 

 

necromundaを始めようと思ったのは「何か大変そうだから」というのが大きな理由だ。ミニチュアを一体ずつ使ったごくシンプルな体験ですら大変だった。弾が切れたり、当たったと思ったらダメージにならなかったり。ルールブックだって日本語版は存在しない。なんか黎明期のマジック:ザ・ギャザリングみたいだ。

 

それに世界観も好きだ。広い世界を舞台にしたわけではなく、広い世界のどこかを題材にしている。それに、島とかではなく、都市なのも良い。広い世界のどこかの都市で自分が暮らしているせいか勝手に親近感を覚える。ウォーハンマーのメインコンテンツである40kやエイジオブシグマと比べてミニチュアのデザインが少しクールというか、デザインの尖らせ方が違うのが気に入っている。

 

編成はできたので、あとは塗装。そしてゲーム。だらだらと海外サイトを読み漁るのがマジック:ザ・ギャザリングの文献に当たっていた頃に近くて、寝不足になったり頭がこんがらがったりする。それが今は楽しい。

 

www.goonhammer.com

編成はこのページの「Out-Of-The-Box 1,000-credit Gang」を参考にした。

 

今日の物販