Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

ファレホでハセガワ ロボットバトルV 1/20 ホワイトナイトを塗る

 

自分で塗るということは好きな色に塗れるということだ。そして好きは瞬間瞬間で変わるということがロボットバトルVやマシーネンクリーガーといったSFロボのプラモデルを作るとよくわかる。

 

セガワ 1/20 ホワイトナイトは、名前の通りに白いプラスチックで出来上がっているプラモデルだ。こういう期待の裏切らなさは製品へ信頼の気持ちを寄せるに値する行為だと思う。このプラモデルは色分け済みではなく、自分で色を塗るプラモデルだ。なので「色が塗られたものが欲しいな」と思ったら自分で塗るしかない。

 

 

この、当たり前だけど、自分でやるのは億劫だなと思う作業が面白いと感じられるようになるには時間がかかるとずっと思っていた。というか実際には嫌いだった。幸いにも塗らずに組み立てられた樹脂の塊を「何だか精巧なプロダクトが出来上がったぞ」と楽しめる心があるので塗らずとも楽しめた。ただ、最近は塗ることもよく考える。

 

 

これは「道具の進化」が原因だ。水性塗料と呼ばれるファレホやシタデルカラーを使えるようになったのが大きい。これらの塗料はとにかく失敗しづらい。「失敗しづらい」というのは「思ったのと違うな」という嫌な思いをしづらいという言い方が正しいと思う。筆ムラ、塗装面のガサガサした感じが失敗した結果として現れないと言ってもいい。

 

面白いことに筆塗りが上達して来ると筆ムラやガサガサにも色々な種類があることに気づき、それを自らの表現に取り込むことができる。綺麗に塗る、から趣があるように塗る、という方向へ足が進むし、いつだって戻ることができる。道具由来のミスが減ってくると数をこなすようになるので自然と塗料や筆の扱いも慣れてくる。楽しいまま上手くなると言うわけだ。

 

 

元々はホワイトナイトの名前の通り白っぽく仕上げるつもりだったが、途中で肩をオレンジに塗ったあたりから気が変わった。そこから色相の離れた緑でモヤを描いたところオレンジと白の対比よりもオレンジと水色の対比の方が好きだなとなり、白い部分は幾分か水色になった。色相を話しながらスモーキーな仕上がりにすると重厚感と派手さが両立できるので、いささかドスの効いた仕上がりになる。

 

 

なんてことを考えて塗れるのは「使いにくい道具をどう使うのか?」よりも「どういう色彩計画を立てると面白いか?」と使いやすい塗料が仕上がりの方へ神経を注ぎやすい環境を与えてくれるからだ。これは何物にも代えがたい完成へのアシストだ。

 

今日の物販