Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

塗装日記11/23〜12/4 ZEALOT MINIATURESのDjinnとKingdom Death "Death high stan Y"

f:id:nero_smith:20211205100307j:plain

 

まとめて2つ。

ZEALOT MINIATURESのDjinnとKingdom Death "Death high stan Y"の二つ。

ファンタジー系のミニチュアの良いところはモチーフの持つ雰囲気の良さに合わせてファンタジーなので何色に塗ってもいいという自由さと、その自由さが異様に広いところだと思う。肌を青く塗ってもいいし、赤く塗ってもいいし。現実に存在するモチーフよりも振れ幅がでかい。正確にいうと見る側がOKを出せる振れ幅なのだけど。

 

f:id:nero_smith:20211205100316j:plain

 

ジンに関しては肌を薄橙で塗らないことの面白さを知りたかったのと、明るいところを水色、暗いところを茶色にしていく形で明暗の調子を整えた。

塗っていて思ったのだけど、この手のミニチュアは「塗り映えする設計」になっていると思う。影の付け方も直感的に理解できるし、体の部位一つとっても丁寧に区分けされているのでミニチュア塗装がたまに「立体塗り絵」と言われる理由がよくわかった。塗り分けがしやすくストレスがなかった。このフィギュアに関しては黄緑、水色、茶色を使っているのだけど、例えば黄緑を塗るときは水色や茶色を混ぜたりして単色で塗らないようにしてみた。

 

こうすることで全体の色がうまく調和されたけど、その分見た目の印象が落ち着いていくので今回みたいな派手な配色のときには有効そう。逆に全体の色相が近いだとか、明暗がほぼ変わらない場合はどんよりしていくだろう。とかなんとか考えてると「どう塗るのか」みたいなのが徐々にわかってくる。ようやくここまで来たという感じ。

 

f:id:nero_smith:20211205100325j:plain

 

キンデスの方は小さくて塗るのが大変だった。特に顔。顔。顔。

ただこの辺は作る側がわかっているのか設計上そうするしかないのか、顔だけ別パーツになっているので気に入らなければ取り外して塗り直せるので良いかなと思う。割とはっきりとした造形なのだけど小さいので厚塗りで塗装してしまうと凹凸がなくなっていく。最初はタミヤモデリングブラシの面相筆で目を描いたけどうまくコントロールできなかったので、別の筆に変えて挑戦した。ある程度筆の長さがある方がどこに筆先が当たろうとしているのかがわかるのと筆先のしなりをうまく活かせるっぽい。

 

昔テレビで元プロ野球選手の小宮山悟が「キャッチャーの構えたミットから自分まで細い糸がつながっているイメージを持って投げている」みたいな話をしていて、ただでさえコントロールの良かった俺はさらにコントロールが良くなるのだけど、そのような感じで筆先と塗りたいところがぴったりと合うようにイメージしてから塗ると大抵うまくいく。塗る前から塗ることは始まっている。あ、あと私は細かいところを塗るときは舌を出しながら塗っている。舌を出すとリラックスできるというのはスポーツの話ですね。

 

今回は偶然だけどシャツを塗るときにタッチを生かすことがようやくできた。知っているとできるってやっぱり違う。

 

ファンタジーもののミニチュアは初めてだったけど自由度が極めて高いので、どう塗ってもお仕着せ感がないのがいいなと思ったりもしました。

 

今日の物販