Re:11colors

毎週木曜日更新(2023年5月現在)。模型、日常。面白いことあれば他の日も

生き生きとした日常があるといい。露と枕 番外公演 連作短編集『雨のかんむり』

 

聖なるものという言い方が正しいのかはわからないですが、そんな感じの公演でした。

 

露と枕 番外公演 連作短編集『雨のかんむり』を見に行った。「生活と加害」というテーマで3篇のエピソードが上演されるものだった。テーマの面白さと見守る人間の大事さがとてもよくわかる、良い話だなと思った。

 

最初の「霾[つちぐもり]」は石の雨が降ってくるという災害があってから1年後の話。復興活動で生活をともにする2人なので見守る人間がいなくて、生活と加害というテーマを露骨に浴びた。被害者だと思ったら加害者……というの立場の逆転がわかりやすい。

 

2つ目の「霖[ながあめ]」は半年後の話。出てくる人数は増えて、会議を題材としている。話すべき話題と感情の発散がごちゃごちゃになっている中で、バランスを取ろうとする人がいる。彼女は見守る人間ではあるのだけど、途中でうまく行かなくなってしまう。その後の振る舞いが、若いときの自分と重なる部分もあったので笑いながら見てしまった。どこか忘れたけど、私だけ笑っていたところがあった。

 

3つ目の「霤[あまだれ]」は3日後の話。避難所での暮らしを書き留めている女性と姉妹が出てくる。この話は見守る人間がはっきりと存在している。受付を行っている妹だ。野球のキャッチャーみたいなもんで、他のポジションと向きが違うので視点も異なる。見守っている分、わかっているという感じで変に肩入れしたり熱中していないので「そのときはそのときだよ」と言っちゃう感じが最高。全体の様子を見守る人間は必要なのだ。

 

 

3つの話が現在から過去にさかのぼっていく構成がよくできていて、後で妙に納得してしまった。

 

「霾[つちぐもり]」は一年後ということもあって、災害に関する書籍が出回ったりしていて、物語としての消費が始まっている。物語になった出来事に感銘を受け、使命感から携わっていく人が現れるというのは、現実社会でも結構あると思う。後から加入してくる人という感じで、こういう人たちをなんと言えば良いのかがよくわからない。

 

「霖[ながあめ]」は、状況が落ち着いてきて、なんとか生きていける中でコミュニティが機能しだしたからこその活気があると思う。活気の元になっている全員が関係者で、再生に向けて転がりだして、勢いが出ている最中ってこんな感じだよな……とも。各々の「こうしたい」という気持ちが交錯しすぎるんだよな、こういうときって。言ってることと本音が違ったり、正しいと思ったら正しくなかったり、なんかよくわからんが思ってたのと違ったりとか。熱意はあるがゴールがない、まとまらない会議そのものでリアル。

 

「霤[あまだれ]」は今は生きているけど、割と真剣に「明日はどうなるかわからない」という状態。だからこそ、それぞれが立場を全うしようとするのだと思いながら見ていた。受付をする、探しに行く、取材をする。どれにしたって、思ってることとやっていることがストレートにつながっているのが気持ちいい。変な計算もなく、持ち場を自分で決めて生きている姿が真っ直ぐで、ぶつかり合いすらも綺麗だなと思って見ていた。

 

こんな風に関わる人達の純度のようなものが公演が進むにつれて高まっていくのが面白かった。

 

 

プラモなんか作ってると第二次世界大戦をモチーフにしたものが多いのでたまに「どうしたもんかなこれは」と思ったりもするが、陸上で繰り広げられたアレコレは人間も含めてプラモデルになることで生きている様子を感じることができる。70年以上前の出来事にドライに触れて、プラモデルとしての設計が面白いとか、「休憩中はトランプとかやってるんすね」とか、感想を述べる自分がいる。

 

「雨のかんむり」では災害から1年後の「霾」が現在に近いのだけど、100年後に、当時の災害がプラモデルになったりして、本を開くわけでもなく、風化を防ぐための活動というわけでもなく100年後からさらに何十年経ってもおもちゃ屋の棚に積んである。なんてことがあるかもしれない。それくらいにどの話に出てくる人たちは生き生きとしていた。

 

というか、大体の日常が今も昔もどんなときも生き生きしているのかもしれなくて、私はそれを公演を通じて感じたのだろう。

 

 

今日の物販

 

なし